東山茶をどうぞ☆
ひがしやま
ひがしやま
こんにちは。いらっしゃいませ。東山茶を飲んでいっぷくしていってください。
粟ヶ岳山頂までハイキングですか?そうですね~、1時間ほどで登れますよ。天気のいい日には山頂から伊豆半島、遠州灘、富士山が眺望できます。春は桜がきれいでしてね。桜が散ったあとは、茶園が新緑まぶしい、もえぎ色に染まっていきます。
そうそう、東山名物の茶文字まんじゅうはいかがですか?東山茶にぴったりですよ。
では、ごゆっくり。

こちら掛川市東山の粟ヶ岳山麓にある地域密着のお店です。
地元で製造されたこだわりの東山茶情報発信基地でもあります。 地図はこちら
(地元の農家が綴る東山ブログです。)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

静岡県の今がよ~く見える 静岡県の今がよ~く見える
QRコード
QRCODE

ボランティア


先週、掛川西高等学校の生徒の皆さんが、東山の茶園で、茶摘みや袋運び、そして東山いっぷく処でお茶の呈茶をするボランティアをしてくれました。
この活動に協力してくれたということで、山東茶業組合さんから、ティーバック一万人分を頂き、東北地方の被災地に送るそうです。掛川らしい活動にしたいということで、東山に選んだということです。

お茶の手伝いをしたことがある生徒ばかりではないのですが、さすが、若さでカバー。
短時間で仕事を覚えてくれます。

ある方の畑でのエピソード。。。
畑の持ち主:「そこのくろのお茶摘んで!」
西高生:「くろって色の黒???」

どのお茶を摘んでいいかわからなかったようです。
「くろ」とは、「隅」のことです。
これって、遠州弁?!
もしかして東山弁?!

西高生を見て、日頃使っている言葉に、そう感じました。
でも、少しでも被災者の皆さんを思う気持ちは、今の日本にとって大事なことです。
私達にできること。。。
それを見つけて実行するのは、素晴らしいなと思います。
被災地の皆さんに、ほんの少しでもホッと一息ついてもらえたらいいですね。

写真は、二日目に東山いっぷく処のボランティアの学生さん。
一日目に来てくれた方、写真撮れなくてすみませんでした。

いっぷく処で、ちょっといっぷく。 2011年5月13日


同じカテゴリー(いっぷく話(私談))の記事
明日は
明日は(2011-04-24 19:08)

よみがえる
よみがえる(2011-02-13 19:46)

元旦
元旦(2011-01-01 21:14)

大掃除  Part2
大掃除 Part2(2010-12-23 23:16)

大掃除
大掃除(2010-12-23 22:58)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ボランティア
    コメント(0)