東山茶をどうぞ☆
ひがしやま
ひがしやま
こんにちは。いらっしゃいませ。東山茶を飲んでいっぷくしていってください。
粟ヶ岳山頂までハイキングですか?そうですね~、1時間ほどで登れますよ。天気のいい日には山頂から伊豆半島、遠州灘、富士山が眺望できます。春は桜がきれいでしてね。桜が散ったあとは、茶園が新緑まぶしい、もえぎ色に染まっていきます。
そうそう、東山名物の茶文字まんじゅうはいかがですか?東山茶にぴったりですよ。
では、ごゆっくり。

こちら掛川市東山の粟ヶ岳山麓にある地域密着のお店です。
地元で製造されたこだわりの東山茶情報発信基地でもあります。 地図はこちら
(地元の農家が綴る東山ブログです。)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

静岡県の今がよ~く見える 静岡県の今がよ~く見える
QRコード
QRCODE

荒茶って?

荒茶って?摘採した生葉を荒茶工場などにおいて蒸熱、発酵、揉捻、乾燥等の加工処理をし、製造されたものを荒茶という。

なお製造された荒茶は、更に外見や香味を整えるために、夾雑物の除去、茶の長さを整えるなどの加工をし、商品としての茶を完成させるが、この過程を経た茶を仕上げ茶、又は再製茶という。

荒茶は、製造方法の違いにより、大きくは、不発酵茶(緑茶)、発酵茶(紅茶)、半発酵茶(ウーロン茶)の三つに分類される。
2003年10月号 月刊「茶」より


いっぷく処に並ぶお茶は荒茶ではありません。

富士東製茶農協、東山茶業組合、山東茶業組合の3協同工場と自園工場の荒茶を集め、丁寧に仕上げしております。

こだわりの東山茶の味、香りをお楽しみ下さい。

せわしい今のご時世から解放され、時間がゆっくりと過ぎていくようなひと時となることでしょう。


いっぷく処で、ちょっといっぷく。


同じカテゴリー(東山茶)の記事
4月27日の記事
4月27日の記事(2012-04-27 21:05)

抹茶登場
抹茶登場(2011-05-22 13:33)

そろそろこの季節
そろそろこの季節(2010-02-06 13:58)

3つ 揃いました!
3つ 揃いました!(2009-05-09 15:32)

八十八夜
八十八夜(2009-05-02 12:24)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
荒茶って?
    コメント(0)